事業案内
- HOME
- 事業案内
空の道をつくる
鉄塔と鉄塔の間に電線を張る仕事を「架線工事」といいます。
架線工事では、まず細いロープを張ってから、細いワイヤー、太いワイヤーへと替えていき、最後に電線へと引き替えます。
ヘリコプターやドローンと連携
非常に重たい電線を張る架線工事は、まず鉄塔と鉄塔の間に細いロープを張るところから始まります。
この時に活躍するのがヘリコプターやドローンです。
センチ単位で調整する技
鉄塔に繋がれた電線は、そのたるみまできっちり計算されています。数百メートルに及ぶ電線では、たるみも非常に大きくなるのが当たり前。
それをセンチ単位で調整する技術を持っているのがラインマンです。
地上と連携しての作業
架線工事は地上の延線作業チームと連携して行われます。地上では、直径が2メートルほどの大きなドラムから電線を延ばし、上空で作業を行うラインマンへと届けています。
鉄塔をつくる
鉄塔をつくる仕事を「組立工事」といいます。
平地、潮風にさらされる海岸沿い、険しい山間部など様々な地形に対応しながら、効率良く安全に進められていきます。中には高さ100mを超える巨大な鉄塔もあります。
場所によって工法を変える
鉄塔の組み立ては、クレーン車を用いる「移動式クレーン工法」が一般的ですが、場所によってはクライミングクレーン工法や台棒工法を用いることもあります。
台棒を手足のように使う
険しい場所では台棒を鉄塔に設置して部材をつり上げる「台棒工法」によって鉄塔を組み立てます。
ベテランラインマンになれば、ワイヤーの操作により手足のように台棒を扱います。
人の手が鍵となる
クレーンによって運ばれる部材を上空で組み合わせるのはラインマン。
鋼材と鋼材をぴたりと合わせ、ボルトでゆるみなく固定していきます。
ボルトの数は1万本以上になることもあります。
大地の基礎をつくる
鉄塔の大きさは100mを超えるものもあります。
この巨大な建造物が、台風や自身でも倒れないように頑丈な土台をつくるのが基礎工事です。
重機を用いて深い穴を掘削し、コンクリートを流し込んで鉄塔の基礎材を大地に固定します。
いくつもの重機で大地に挑む
鉄塔が建てられる場所は平地ばかりではありません。
角度のきつい斜面や岩場など、その場所に応じて重機を使い分けて、鉄塔を支える基礎(土台)の穴を掘削していきます。
深さ数十メートルになることも
巨大な鉄塔を支えるためには、掘削する穴の深さが数十メートルになります。
穴の中に小型の掘削機械を設置して工事を進め、その後、人の手で鉄筋を組み立てていきます。
モノレールや索道で資材を運ぶ
自動車が入れない不便な場所に鉄塔を建てる場合は資材の搬入にも工夫が必要です。
このような場合はモノレールや索道を設置して、大量の資材を運び込んでいます。
送電設備工事を一貫して対応
組立
仮設工事・基礎工事の段階を経て、部材をクレーンを使用し、作業員の手で取りつけていきます。その後、鉄塔と鉄塔の間に電線を繋げます。電気の絶縁をする碍子・振動防止・着雪防止等の装置を取り付ける作業を行います。
解体
送電設備(鉄塔・電線)の組立もあれば、解体するのも当社の仕事です。
組立・解体、両方の豊富な経験を持ったスタッフが安全に解体工事を行います。
点検
台風・降雪・地震など、自然災害に備え、送電設備を守るために、鉄塔や電線の付属品の修繕、改修工事なども承っております。